Modular Vの解像度(分解能)の粗さ
曲中にホワイトノイズが必要になり、さっそくModular Vを使ってみることにしました。

パッチングはこんな感じ(合ってる?)。

ところがフィルタのフリケンシーをオートメーションさせたところ、解像度の粗さが耳につく。

ちなみにこちらは、ES2でオートメーションさせたホワイトノイズ。うん、滑らかですね。

ホワイトノイズだから粗くなってしまうのか? と思いノコギリ波で試すも、同様の結果。

こちらは、ES2のノコギリ波。

まさかピッチベンドも!? 慌てて確認すると、フィルタほどではないけれどやはり粗い。

なおES2に合わせてベンドレンジは3オクターブに設定しましたが、Modular Vは4オクターブまで行けます。

こちらはES2のピッチベンド。まったく問題なし。
Modular Vは、TAE(True Analog Emulation)テクノロジーによりアナログシンセを忠実に再現しているわけですが、この解像度の粗さもその恩恵(?)なのでしょうか?
だとすると、どうなんだろうなあ。「タエちゃんたら、そんなところまで再現しなくても」と思ってしまうのは僕だけでしょうか……。
いずれにしても、これでは使えない。何か回避策があれば良いのですが、当面はこれまでどおりES2を使うとします。









だとすると、どうなんだろうなあ。「タエちゃんたら、そんなところまで再現しなくても」と思ってしまうのは僕だけでしょうか……。
いずれにしても、これでは使えない。何か回避策があれば良いのですが、当面はこれまでどおりES2を使うとします。
4/4/2014 22:03 note logic library