Embertone Blakus Cello
 Friedlander Violinに引き続き、Blakus Celloを購入。基本的にはFriedlanderと同様の構成ですが、Blakusにはトレモロとピチカートが実装されております。いつかFriedlanderの方にも実装されますように……。
 さて、ようやくBlakusの習作が完成。去年の11/13(発売日)に購入したので2ヶ月。今の今まで試行錯誤してました。

■レガートの遅延
 まずつまづいたのは、レガートの遅延。とにかく、これをご覧ください。Friedlanderもそうだったのですが、かなりもたるんですよ。
 Friedlanderを使用した時はノートを繰り上げることにより対処したのですが、1音1音微調整しなければならなかったので死ぬかと思いました(笑) たった1パートでこれだから、弦カルなんてやったらどうなってしまうんだろうか……。
 そもそも、そういう面倒臭い使い方で合っているのか? 本当は、もっとスマートなコントロール方法があるのではないか? はたまた、Logicとの相性が悪いとか?

 いろいろ悩んだ末、意を決してEmbertoneさんに問い合わせてみました。するとすぐに返答をいただき、SpeedセクションのLowerとUpperを最大にすれば遅延を減らせることを教えていただきました。と同時に、リアリティが失われることも教えていただきました(それもかなり熱くwww)。
 なので、このSpeedセクションはいじらないことにしました。となると、やはり1つ1つノートを繰り上げるしかないのか? 本当にみんなそんな労力を注いでいるのか?
 そこで先人達の作品を、片っ端から調べてみることに。まあ、「片っ端」といえるほど資料はないのですが……。
 一番参考になったのは、本家Embertoneさんのバッハの「プレリュード」。うん、よく見ると各ノートが繰り上がっていることがわかります。
 まあ、この音源はリアルタイム入力らしいので、編集の手間よりも演奏にコツが必要そうですが。

 こちらはFriedlanderですが、参考になりました。スタッカートを多用してますね。

■アタック感
 というわけで、もたりは仕様で特にこちらの環境による不具合ではなさそう。なので、諦めてレガートの遅延は繰り上げで対処することに。
 次にブチ当たった壁は、非レガート時のアタック感。ぴったり並べた状態だとレガートになってまうし、ノート同士を離すと音が途切れてしまうし。さあ、困った。何か打開策はないものか?
 そこで思いついたのは、アタック感を出したいノートの直前でPoly modeに切り替える方法。これならば、音が途切れることなくアタックが得られます。が、画面がキースイッチだらけになってしまう(苦笑) んー、もっとスマートな方法はないものか?
 結局、アタック感を出したいノートと、直前のノートの間隔を空けることにしました。テンポにもよりますが、意外と48〜64分休符とかでも「空き」と認識してくれるので、少なくとも聴感上は音が繋がったままアタック感を得られます。


■基本
 基本的にBlakusもFriedlanderも、ボウチェンジの繰り返し。つまり、何も指定しなければ1音毎にボウチェンジします。ワンストロークでフレーズを弾かせたい場合は、Slurを指定します。
この基本に気付き、ようやく前に進めるようになりました。散々試行錯誤したのに、実はこれだけで良かったのです(苦笑)

■完成
 というわけで、Blakusの習作です。
 「チェロとピアノによる小品集 第1曲」

 ちなみにこちらは、Garritan Gofriller Solo Celloによるオリジナルヴァージョン。
 「チェロとピアノによる小品集 第1曲」

 いかがでしょう? レガートの質がまるで違いますね! Gofrillerの方はボウチェンジという概念がないので、その辺もBlakusに比べると無機質。ビブラートもタイプや深さ、速度をコントロールできるBlakusの圧勝。
 実はBlakusの音を初めて聞いた時、Gofrillerと大差ない印象を受けました。少なくとも、Friedlanderの音を聞いた時の衝撃は受けませんでした。が、実際聴き比べてみると一目(聴?)瞭然ですね。
 BlakusもFriedlanderも、もっともっと使いこなしていろんな楽曲を制作したいと思います! レガートの繰り上げ作業は大変ですけど、その労力に答えてくれる音源だと思います。

1/26/2014 19:20 note library

comments & TB (0)

name

trackback URL