メアリー女王の葬送音楽 (パーセル)

やはり、映画「時計じかけのオレンジ」が好きだからでしょうか。なんたって、僕をクラシック好きにさせた作品ですから。

さて我がアレンジ。最初は同様の編成で打ち込んでいたのですが、気付いたらいろいろと手を加えてました(笑)
まずは前半を木管にチェンジ。静かに入るには、金管よりも効果的なのではないかと。女王様のレクイエムでもありますしね。
そして後半の盛り上がりを、金管メインのトゥッティに。が、派手にするのは本意ではないので抑え気味に。荘厳さを出せればと。
と書きつつスネアのロールやシンバル、ラストに大太鼓を一撃と派手要素も少々(笑) スネアについては、「展覧会の絵」の「牛車」のような効果を狙ってみました。
さて木管、金管とくれば、弦もアピールしたいところ。が、金管に埋れて、特にヴァイオリンが聞こえない。オクターブ上げる手もあったのですが、きっとトランペットとぶつかる。それに荘厳さにも欠けてしまう。そこでコーダの手前で、一旦金管を抜くことにしました。
困ったのは、最後のティンパニーのロール。たかがロール、されどロール。締めの部分、且つソロでの見せ場なのに何ともショボイのです。ピッチが微妙にズレているし、低域が足りない。そこで、オクターブ下のロールを薄く足す。が、それでも微妙なので、原曲にはない抑揚をつけてごまかしました(苦笑)
しかも初めて原曲を聴いた時は、あまりのシンプルさに驚いた記憶が。今ならそのシンプルさに共感できるのですが、当時の僕はカルロス版の方に傾倒してました(笑)

と言うわけで、我がアレンジはいかがでしょうか? 後日、SoundCloudの方でも公開したいと思います。

2/2/2014 00:21 music orchestra