
Pro Toolsに鞍替えするにあたり、心配なのはプラグインやソフト音源。
Mini Grandは
Ivory2があるから必要ないけど、
Xpand2は何かと重宝しそう。
Ultrabeatは
Boomに。
B3は、
DB-33に。
EXS24は、
Structureに。が、フリー版なのでちと心配。まあ、使えなかったら
Kontakt使います。
ES2は、
Vacuumに……と言いたいところですが、ES2の代役としては心許ない。なので、
Massiveでも購入しようと思ってます。

Pro Toolsには標準でコンボリューションリバーブが搭載されていないので、
Space Designerもまた代役なし。なので、Wavesの
IR-1を導入しました。この話はまた後日。

そしてLogicのボコーダープラグインの
EVOC20。
これも代役なしなので、必要に迫られたら
Xilsでも購入しようと思います。

さて、完全に代役が効かないのがバイノーラル。Wavesに
Panorama5というプラグインがあるのですが、デモを聴く限り上下がまったくわからないんですよね。
なので、バイノーラルだけは今後もLogicにお世話になります。

ちなみにPro Toolsには、アナライザーも標準搭載されていませんw
とりあえずフリーのアナライザーを使用してますが、これにはちょっとびっくりでした(画像はLogicのアナライザー)。
前回はボロクソ書きましたが、こうして振り返ってみるとLogicって至れり尽くせりですね。て、いやいやいやいや! 使い勝手に関する改善を何年も怠っている罪状でギルティです。
4/25/2015 01:47 note logic Pro Tools
trackback URL