今週の音楽「組曲「Q」第5曲」はいかが?
あの手この手を尽くして絶望的だったPro Toolsが、ようやく起動しました。やー、3ヶ月ぶり! 先日ver12.2がリリースされましたが、これのおかげ。アップデートしたところ起動してくれました。 途中変なメッセージが出ましたけどね。3ヶ月ぶりだったので、ライセンスが切れていたのでしょう...

9/18/2015 16:26 comments(0)

昨日からiPhone 6s Plusの予約が開始されましたね。今回は特に惹かれる機能がなかったので、僕は見送り。 ところが!見つけてしまいました。ついに動画に光学手ぶれ補正が搭載されたことを! でもおかしいな、だったらもっと大々的に取り上げられてもいいはずなのに?Appleのサイトですら...

9/13/2015 13:35 comments(0)

マッチムーブで一番やってみたかったのがこれ。カメラが一定の場所にとどまらず移動するパターン。 手ぶれが激しいため、特徴点を見失う確率が高そう。そう思い240fpsで撮影。にも関わらず、Solve Errorがハンパなかったためマーカーの自動生成は断念。 結局、手動でポチポチ打ったのですが...

9/12/2015 13:06 comments(0)

そもそもなぜCG熱が再燃したかというと、Blenderでマッチムーブができると知ったからでした。 で、HDDの肥やしとなっていたBlenderを使うようになったわけですが、これが一筋縄では行かず……どう頑張ってもカメラが変な方向を向いたりすっ飛んだりして、マッチしてムーブしてくれないのです...

8/28/2015 23:26 comments(0)

ここ1ヶ月ほど、10数年振りに3DCG熱が再燃してます。これまでもビジュアルエフェクト的なことはAEを使ったりしてたんですけど、3DCGは本当に久しぶり。 使用ソフトはBlender。このソフト、数年前に友人からのススメでインストールだけはしてました。独特のインターフェイスと「ふふん、所詮...

8/21/2015 15:15 comments(0)

かれこれ2ヶ月ほど前の話なのですが、ある日突然Pro Tools(ver12)が起動しなくなってしまいました。 スプラッシュ画面は表示されるものの、起動のプロセスが何も始まらない。カーソルはレインボウと化し延々グルグル。 Auditionの時とちがって特定のプロセスでエラーが出るわけではなく、プ...

8/16/2015 17:12 comments(0)

昨夜、Adobe Creative Cloudの2015がリリースされましたね。どんな機能が追加されたか?どんな改善が施されたか?ワクワクしながらチェックしてみると……これと言って狂喜するような新機能はなし。 例えばPremiereならネストの編集をもっと改善してほしいし、Auditionはノイズリダクションの...

6/17/2015 22:04 comments(0)

1年ほど前に購入したSuperior Drummer。当初はイマイチに感じてそれっきり使っていませんでしたが、最近調べれば調べるほど思い知らされる。モンスター音源ということを! まあ、今どきの音源では当たり前なのかもしれませんが、チャチな音源しか使ったことのない僕にとってはカルチャーシ...

6/5/2015 13:19 comments(0)

Hit-Pointさんが「ver1.2にアップデートするとセーブデータが引き継げないよ」なんて脅かすものだから、まずはver1.00をクリアすることに。 ver1.2がリリースされ二ヶ月ほど経ちましたが、その間App Storeのバッジは常に1。何とも気持ち悪い状態が続くw そして今日、ようやくこいこいさんが...

5/31/2015 15:59 comments(0)

先日公開した「Fischer」ですが、さっそくPro Toolsを使用。と言いたいところですが、壁にぶち当たりLogicで仕上げるというオチw その壁というのは、MIDIのオートメーションとテンポのオートメーション。とにかく仕様が致命的なのです。 通常のオートメーションというのは、始点と終点にブ...

5/22/2015 18:25 comments(4)

Embertoneから、待望(?)のビオラ「Fischer Viola」がリリースされました。今まではチェロの高域を使用して凌いでましたが、今後はちゃんとしたビオラで弦カルに取り組めます。胸アツ! まあ、VSLのソロ弦を使ってた時期があるのでビオラ音源は初めてではないのですが、あの音源と比べると...

5/15/2015 18:06 comments(0)

LogicからPro Toolsへの移行も終盤となりました。 残す心配要素はソフトシンセ。Pro ToolsにはVacuumというプラグインが搭載されているのですが、LogicのES2と比べるとちょっと頼りない感じ。デザインはめっちゃ好みなんですけどねw 頼りない最大の理由はモノフォニックという点。まあ、...

5/6/2015 21:22 comments(0)

先日、こんなオマヌケな目に遭いましたが、今度はGoldのキャンペーンが!しかも、Convolution Reverb単体よりも2千円ほどお得という。もうね、笑うしかないですw 同梱されている36のプラグインの中には、IR Convolution Reverbはもとより 欲しかったTrueVerbや ルネッサンス系プラグイン...

5/5/2015 17:07 comments(0)

現在開発中ってところでしょうか。楽しみです。 ただ、左右の揺れが気になりますね。Friedlander ViolinもBlakus Celloもそうだったのですが、ステレオサンプルの定めなのでしょうか。アンサンブルなら、ごまかし効くんでしょうけどねえ……。

4/29/2015 08:45 comments(0)

LogicからPro Toolsに移行するにあたって、一番の痛手はコンボリューションリバーブであるSpace Designerを失うこと。 さあ、どうしたものか?いろいろ調べた結果、Wavesびいきの僕はIR1 Convolution Reverbを購入。 本当はAltiverbが欲しいんですけどね。LogicにSpace Designerが搭載され...

4/27/2015 00:01 comments(0)

Pro Toolsに鞍替えするにあたり、心配なのはプラグインやソフト音源。 Mini GrandはIvory2があるから必要ないけど、Xpand2は何かと重宝しそう。 UltrabeatはBoomに。 B3は、DB-33に。 EXS24は、Structureに。が、フリー版なのでちと心配。まあ、使えなかったらKontakt使います。 ES2は...

4/25/2015 01:47 comments(0)